半自給自足生活ー素人でも何とかなる生活のあれこれ、出来るだけ自分でやって経費節減

暮らし

自給自足というと田舎にこもってコメ野菜はもちろん鶏やヤギ迄飼って卵から肉、ミルク迄自分の力で賄うような事を思い浮かべる人が多いのではと思います。しかし今現在街に住んでいる人にとっては移住でもしない限りそこまでは無理としても、半自給自足から一部自給自足くらいなら生活の中で出来る事はたくさんあるはずです。生活費の節減の他にも健康に良し、楽しみも増えるなど良い事づくめの半自給自足生活、生きがい対策としても価値は大きいです。本記事では私なりの半自給自足生活を紹介していますが、正直やりがいと満足を実感しています。記事の内容は実際に素人の私が経験したり実行しているものばかりなので高度のものはありません。又個々の細かなやり方までは触れておらず、半自給生活の概要たる内容ですが、興味のある人に何らかのヒントにして頂けたらと思います。

自給自足あれこれ

ここで言う自給自足は本来の意味から外れるかもしれませんが次の事を想定してみました。つまり出来るだけ多くの事を自分でやる事で生活にかかる経費を浮かそうという訳ですが、拾い上げただけでもかなり節減効果がありそうです。

1.野菜、果物などを自分で育てて自給する
2.手を加えたり加工することで何かを自分で作るー料理、保存食、衣類、工作物など
3.自家用車のメンテナンスと簡単な補修
4.家電、住宅設備などのメンテナンスと簡単な補修
5.庭回りの管理、剪定など

自給自足の利点

1.経費の節減
 やはりこれが一番の利点であったり目的だったりするわけですが、実際にしみじみ得したなと思う事
 が多いです。
2.余暇時間の有効利用
 特に現役を退いた人には暇つぶし、生きがい対策としてもお勧めです。
 又若い人では休日のリフレッシュの他子供と一緒に何かやるのは貴重な時間となるはずです。
3.健康に良い
 体を適度に動かす事で筋肉の維持と健康増進にはもってこいです。さらに頭も多少は使う事になるの
 で高齢者の場合は頭の体操にもなるかもしれません。首尾良く上手くいった時は達成感と得したと言
 う思いで気分は最高かと思います。
4.家族が喜ぶ
 趣味もあってやる場合は本人が一番楽しいかもしれませんが、家族は本当に喜ぶと思います。新鮮な
 野菜や果物が食べられるうえに出費を抑えられる訳ですから当然でしょう。

こうやって並べ立てて見ると自給自足と言うと良い事づくめのようですが、実際やろうとすると多少の経費はかかります。それは何をやるにしても材料や道具が必要になるからですが、自給自足に時間を費やす生活では無駄な遊びや飲み食いに費やすお金がかなり減るはずなのでその分で十分賄えるような気がします。

野菜や果物の自家栽培

自給自足に一番ピッタリとくるのはやはり野菜や果物の自家栽培だと思います。果物については場所についての制約上から少しハードルが高いかもしれませんが、場所が確保できる人には以外と有益だと思います。又種類によってはプランターでも十分に栽培が可能な果物もあります。野菜については貸農園を利用する方法の他プランターでも多くの種類が栽培可能です。いづれにしても毎日必要な食材だけに野菜や果物の自家栽培は自給自足のメインたるものと言えるかもしれません。わが家の菜園を例に紹介します。

家庭菜園でよく栽培されている野菜

栽培が比較的簡単である事、種子や苗が入手し易い事、プランターなどでも栽培できる事などが家庭菜園でよく栽培されている野菜です。 さらに成長スピードが速くて栽培期間が短い野菜、貯蔵が出来る野菜など自給自足にとっても好都合の野菜たちです。 家庭での自給自足のコツは多品種の野菜を適量(少量)栽培する事を基本に出来るだけきめ細かく栽培しながら、いつでも数種類の野菜を収穫出来るようにしておく事だと思います。 その為種は保存しながら適宜繰り返し使うようにした方が経済的です。
関連ページ 趣味の野菜づくり 家庭菜園で自給自足 野菜づくりの基礎知識

葉菜類

葉を食べる野菜ですが、中にはキャベツや白菜などのように葉が結球するもの、ブロッコリーなどの花蕾を食べるものなど色々な野菜があり、果菜類と根菜類以外はほぼ葉菜類に分類されるほどです。プランターでも栽培できるものが多いです。又結球しないタイプの葉ものは間引き菜も食べられるので家庭菜園ならではの味が楽しめます。
・小松菜
暑さ寒さにも比較的強く成長スピードが特に速い野菜なので、真夏と真冬以外はいつでも作ることが出来ます。繰り返し栽培しておくと非常に重宝する野菜です。
・ホウレンソウ

暑さに弱い面と病害が出やすい面がありますが、春と秋の適期に育てれば家庭でも十分育てられます。間引き菜は生食でも美味しいです。
・チンゲンサイ

育てやすい野菜で間引き菜から大きくなるまで適宜収穫できるので比較的長く楽しめます。春と秋の栽培が良いでしょう。
・ミズナ

小さな間引き菜から大株になるまで食べれます。春秋作れますが、成長してしまえば雪がかかっても枯れないほど寒さに強いので冬の鍋物用にもなります。間引き菜は生食も美味しいです。
・春菊

独特の香りがあり、おひたしや鍋物など好きな人には魅力のある野菜で春秋作れます。
・山東菜

非結球白菜とも呼ばれ、間引き菜から大株になるまで食べられて味は白菜と似ています。茹でた時の色はとてもきれいな緑色です。
・トウ菜
秋に苗を植えておいて早春の若菜とトウを食べる野菜で当地では女池菜と川流れ菜が多く作られています。早春の若葉の新鮮な美味しさは格別です。
・キャベツ

冬を越しての春採りキャベツから冬の雪下キャベツ迄、栽培できる期間は長いですが、暑さに弱い為冷涼地以外は夏は不向きです。葉物の主役とも言える野菜なので切らさずに栽培したいところです。
・白菜

冬には欠かす事が出来ない野菜であり、春先まで貯蔵出来る事も魅力です。
・球レタス

新鮮でパリパリの食感はサラダに最高です。栽培時期を誤るとトウ立ちし易いので要注意です。
・リーフレタス

サニーレタスとも言われ結球しないレタスです。家庭ではプランターで栽培し、収穫は株ごと切り取らずに葉をかきながら収穫をすることで長く楽しめます。
・サンチュ

レタスの仲間でリーフレタスと全く同じ方法で栽培できます。焼き肉用レタスとも言われますが、リーフレタス同様にサラダでも美味しいです。
・ブロッコリー

春秋に栽培してますが、株の先端に付く頂花蕾の他に脇枝に付く側花蕾も数個収穫できます。
・カリフラワー

一株に頂花蕾1個の収穫ですが、花蕾の大きさはブロッコリーの倍程度になるので食べ応えがあります。
・ロマネスコ

カリフラワーの一種です。一般的には花蕾が緑色でカリフラワーに比べ甘みがあり食感もしっかりしています。大きさもカリフラワーに負けない程になります。
・大葉(青シソ)

香味野菜として人気の大葉は夏の暑さにも強く育てやすいです。家庭では1-2本あれば十分なので丸型の野菜プランターでの栽培が手軽です。
・バジル

種を蒔いても簡単に育てられます。乾燥バジルにして保存しても重宝します。
・アスパラ

一度植えれば10年位は収穫を続ける事が出来ると言われていますが、種を蒔いて育てる場合は収穫出来るまでに数年かかるという難点もあります。大株を購入して植えれば翌春から収穫出来ますが、結構な値段がします。いづれにしても他の作物の邪魔にならない場所に植え付ける事が大事です。
・ミヨガ

夏に地表から出る蕾を採って食べる香味野菜です。反日蔭の場所に植え付けておけば毎年収穫できます。
・ネギ

葉ネギと根の上の白い部分を長く伸ばして収穫する白ネギ(根深ネギ)などがあります。冬採りの白ネギは春先まで保存できる魅力もあります。
・玉ネギ

秋に苗を植え付けて6月末頃収穫する玉ネギの良さは何と言っても春先まで貯蔵出来る事です。用途も広く家庭での自給自足には頼りになる野菜です。
・ニンニク

植え付け、収穫共に玉ネギとほぼ同じですが、苗ではなくて鱗片を植え付けます。なくてはならない香味野菜なので必要量は作っておきたい野菜です。そのまま貯蔵も出来、又すりおろして冷凍保存しても便利です。
・ニラ

一度植えれば数年は採れるので他の作物の支障にならない場所での栽培が良いでしょう。最初は種を蒔いて育てますが、定植や植替えは株分けで対処します。
・セロリ
様々な場面で活躍するセロリは作っている人は少ないのですが、一度作ると病みつきに成る程好きになる野菜かもしれません。栽培期間が長くて暑さにも弱いので少し手間がかかりますが、どうしても欲しい一品です。
・三つ葉

日本の伝統的な香味野菜です。軟らかい若葉を摘んで食べたり、土寄せして茎を白く長くしたものを食べたりします。プランター栽培にも向いています。
・食用菊

当地ではかきのもとと言う品種が主流です。花を食べる野菜ですが、しゃきしゃきした食感と香りが秋にはなくてはならないものになっています。
・モロヘイヤ

柔らかな葉と葉柄を摘んで食べる栄養豊富な野菜です。家庭菜園で本当に軟らかい部分だけを摘んで食べるモロヘイヤは格別です。モロヘイヤは真夏の暑さを好み、他の野菜の栽培が無理な時期に生育旺盛なのでとても助かります。

果菜類

成った実を食べる野菜です。
・トマト
ミニ、中玉、大玉と種類の豊富なトマトは夏の家庭菜園の主役とも言える人気野菜です。収穫期間が長く収量も多いので作り甲斐があります。
・ナス

トマト同様に収穫期間が長く収量も多いので夏野菜としては欠かせない存在です。
・キューリ

トマト、ナスと並んで夏野菜の3本柱と言える存在であり、朝採りのキューリの食感と味は家庭菜園でなければ味わえない感動ものだと思います。
・スイカ

家庭では食べきりサイズの小玉スイカがお勧めです。棚を利用した吊り玉空中栽培やプランターでのあんどん仕立て栽培での省スペース栽培ができるのも魅力です。
・ズッキーニ

種からでも比較的簡単に栽培出来ます。人口受粉が必要なので雌花と雄花が同時に咲く事がポイントになるので1株よりも3株程度は栽培しておくと良いでしょう。
・ピーマン

春に苗を植え付ければ晩秋まで成り続けるので、家庭では1本植えておけば余るほどたくさん採れます。
・パプリカ

ピーマン同様たくさん成りますが、パプリカは熟して赤や黄色に色づいてから収穫するので着果してから収穫するまでに日数がかかります。とても甘みがあり生食でも美味しい野菜です。晩秋に気温が下がってくると色がつかない緑のうちに終わってしまいますが、緑のものでも十分に食べれます。又少し色付いているものは日向に置くと良く色づきます。
・トウモロコシ

鮮度第一の野菜ですので朝採りのトウモロコシは甘くて格別の美味しさです。種を直まきするか育苗して植え付けますが、時期になると苗が盛んに販売されているので、少量栽培の時は買い求めて植え付けた方が手軽だと思います。
・インゲン

蔓性のインゲンと蔓なしの手無しインゲンがあります。高い支柱を組む必要のない手無しインゲンの方が手間もかからず、又となりの作物の日照や風通しの支障にならないのでお勧めです。
・スナップエンドウ

サヤごと食べられるエンドウで人気の野菜です。好みにもよりますが実が少しふっくらとした頃が一番美味しいようです。当地域では晩秋に種を蒔いて翌春の収穫となります。
・枝豆

夏のビールのおつまみでは定番の枝豆は品種や栽培時期をずらすことで初夏から晩秋迄楽しむ事が出来る大変収穫期間に幅のある野菜です。色々工夫しながら収穫期をスライドさせながら長く楽しみたいものです。
・イチゴ

畑の畝はもちろんプランターなどでも育てられ、家庭での一般的な栽培は秋に苗を植えて翌春の5~6月に収穫する作型となります。親株から出るランナーから苗を育てる事が出来るため翌年からは苗を買わなくても済みます。
・オクラ

適切な時期に種を直まきした方が苗を植えるより面倒いらずで素直に育ちます。初夏から秋まで暖かい間は採れ続けるので重宝する野菜です。

根菜類

根又は茎の下部が肥大したものを食べる野菜です。
・ジャガイモ
早春に種イモを植え付ければ薬か月で収穫出来るスピード性と保温などせずとも長期間貯蔵できることから自給自足には欠かせない野菜と言えます。
・さつまいも

ジャガイモと違い保温しないと貯蔵が難しいのですが、秋の味覚を楽しみたいのでわが家では少量を栽培しています。
・ダイコン

春秋栽培出来ますが、秋の方が断然用途も広く栽培も春より難しくないので、秋作が主となります。又初冬に収穫したものは上手く保存すれば春先まで貯蔵可能です。
・ニンジン

春蒔きと夏蒔きの2回栽培可能ですが、地域に合わせた時期を守らないとトウ立ちなどの失敗につながる事があるので要注意です。夏蒔き初冬採りのものはダイコン同様春先まで貯蔵可能です。
・カブ

春秋2回栽培してますが、暑さに弱いので春まきはトンネル内で早蒔きして暑くなる前に育てています。秋蒔きは面倒なく育ちますが、時期的にアオムシの害を受けやすいので注意を要します。
・生姜
春に気温が上がってきたら種生姜を植え付け晩秋の収穫となります。なかなか芽が出ず掘り返したくなりますが、忘れた頃にいつも芽が出てきます。栽培は反日蔭の場所が適しています。適量作って保存しながら使えるので重宝します。

家庭菜園向き果樹

家庭菜園では場所も限られているので、木は必要以上に大きくせずに出来るだけコンパクトに維持し、ちょうど良い量の果実を得るという考え方が良さそうです。自給自足の為にも又四季折々の楽しみと健康の為にも家庭果樹の栽培はお勧めです。

露地栽培

・柿
当地域の気候に一番合った果物なので特に難しい手入れをしなくても、家庭用程度の品質のものは毎年たくさん成ります。
・梅

柿と同様昔から作られている果物なので気候の問題はありません。剪定については枝先の細かな剪定より大胆に切り詰めた方が強くて新しい枝を吹き木の若さを保ちます。梅干し、梅酒、ジュースなどに利用します。
・みかん

栽培地域としては北限のようで周りに植えている家庭は見当たらないようです。極端に寒い冬は葉を落とすことがあるので用心のために寒冷紗を巻いて防寒しています。1年おきにたくさん成るのですが、毎年コンスタントに成らせることが出来ないか考えています。
・キウイフルーツ

病害虫の被害もほとんど無い強健な果物です。果実は収穫直後はリンゴなどを入れて追熟が必要ですが、その後は何もしなくとも自然に追熟が進むようです。雄花の咲く木と雌花の咲く木が違う雌雄異種の性質を持つ果物です。
・ボイセンベリー

つる状の枝を長く伸ばし自立できないので支柱またはフェンスなどに誘引する必要があります。生食よりもほぼジャムにしています。
・サクランボ

自家受粉では結実しない為相性の良い異品種同士を植えて置く必要があります。一本枯れて成らなくなったので異品種を接ぎ木しましたが、枝も分岐して花芽も少し付き始めました。
・ブドウ

1本でも実が付く事と蔓性のため棚やフェンスなどどこでも這わせる事が出来るので、家庭果樹としては扱いやすいです。
・リンゴ

サクランボと同様自家受粉では結実しないので津軽とふじの2種を植えていますが、津軽は完熟しないうちに落果してしまうのが残念ですが受粉用と割り切っています。落果した果実もジャムなどにして美味しく利用できます。矮性のふじはコンパクトな木にたくさんの実を付けるのでお勧めです。

プランター栽培

・リンゴ
大型の丸プランターにアルプス乙女を植えて楽しんでいます。アルプス乙女はピンポン玉くらいの可愛いリンゴですが食べても結構おいしいリンゴです。
・ブルーベリー

プランター栽培での果樹と言ったら一番のお勧めはこのブルーベリーです。丸形プランターで数本育てていますが、ヨーグルトと合わせたり、ジャムにしたりとても便利です。
・花ゆず

本柚子に比べ実が小さくて香りも弱いですが、木のトゲが殆ど無くて扱い易いうえにコンパクトで実成りも良いのでプランターに1本植えておくと重宝します。

自分で何かを作る

出来上がったものを買えば高額だったり、割高だったりするものを自分で作って経費を抑えようと言う発想です。経費のみならず色々なメリットもあるのが魅力です。

料理など

食費は家計に占める割合が大きく、又毎日の事である為に出来上がったものを買うよりは自分で作る事で大きな節減効果が見込めます。家庭菜園で栽培した野菜を有効に活用することでさらにその効果は大きくなります。わが家では完全に妻の仕事ですが、私はもちろん本人も大変喜んでいます。

完成品の購入より可能な限り自分で作る

日々のおかずはもとより、餅、パン、餃子、シュウマイ、コロッケ、ハンバーグ、カツ、フライ、てんぷらなどとかく既製品に頼りがちなものまで出来るだけ自分で作るようにします。

自分で栽培した野菜、果物を最大限活用する

自家産の野菜や果物を毎日の調理に用いる他に漬物、干物、つくだ煮、ジャム、冷凍など保存性のある食品にも利用します。又野菜、果物そのものを工夫して貯蔵して置く事で長期間にわたり市販のものを買わなくとも済みます。

手間のかかる事なので忙しく働いている人には難しい面もありますが、家庭菜園との組み合わせは自給自足による経費節減には最強ともいえるものなので、色々工夫してでもやってみる価値はあると思います。

DIYなど

いわゆる日曜大工的に家庭に必要ないろいろな物品を自分で制作する事ですが、材料は主に木材、単管、コンクリートブロックなどの他多種多様なものがあります。経験が無くて何も知らないと言う人にはまずホームセンターでいろいろな資材を眺めてくる事をお勧めします。知識が深まり、良いアイデアが浮かぶかもしれません。

DIYの良いところ

1.安くてオリジナルな作品が作れる
 形、色など市販品にはない自分好みの作品が少ない経費で作れます。そもそもそんな用途に対応した
 商品は市販されていないと言う場合もあります。
2.スペースに合わせたものが作れる
 スペースを無駄なく活用できます。
3.強度の高いものも作れる
 収納に関するものなどでは、収納物の大きさや重量に対応出来るものをDIYで作れば使い勝手も良く
 安心安全にもつながります。
4.趣味として楽しい
 自給自足と言う意味合いの他に趣味としても楽しいものがあります。上手くいった時の達成感と満足
 感も家庭菜園と同様になかなか良いものです。
 

DIY作品例

以下のようなものがありますが、私の場合は全て必要に迫られた事と業者さんに依頼すれば高くつく、又はこんな細かい事は頼めないというのがDIYの理由で、ほぼ自給自足的な考えからです。

1.物置小屋2.5m×3.5m
 基礎はコンクリートブロックとフェンス用コンクリート基礎、躯体は単管と木材、屋根はガリバ波板
 、外壁は角波カラートタン仕様です。スペースの半分は床をスノコ状に貼り、半分はコンクリーの土
 間にし、床下は外部からの出し入れで畑用のプラ杭などを収納できます。用途は畑用の小屋で道具や
 資材、ミニトラなどの置き場と休憩用です。単管の梁の上も支柱置き場などに使い小さいながら収納
 抜群な上に、通気性が良いので夏でも涼しいです。

2.車庫収納棚
 車庫の天井周囲全体に収納棚を取り付けまし
 た。柱や天井骨材に接合することで強度を高
 める事と、車のルーフの高さや収納する段ボ
 ールの規格などに注意して作りました。

3.植木鉢置き場
 骨材は単管、屋根は木製垂木にポリカーボネ
 ート波板とし、棚は単管で階段状に組み、棚
 板は盆栽用のコンクリート板を並べました。
 冬の鉢もの置き場に悩まなくて済むようにな
 りました。

4.プランター置き場
 コンクリートブロックと単管で組んだ骨材に盆栽用のコンクリート板を敷き、背面に防風ネットを張
 りました。上部にハンギングプランターをかけて立体利用することも出来るようにしました。
5.自転車置き場
 玄関脇のコンクリート土間にDIYで屋根をかけました。建物に接合させないように独立した置き型と
 しました。単管の柱と木材の組み合わせで作り屋根は網入りのポリカーボネート板としました。単管
 の接合はクランプではなくジョイントを使い塗装を施すなど見た目にも少し気を配りました。

その他では木製タイヤ置き場、室内の棚、書籍ラック、小物入れなど色々作っていますが、不要になった家具などの廃材も利用する事もあります。自分で作ったものなのでプロの作ったものや既製品と比べたら見劣りするのはやむをえませんが、使い勝手と頑丈さが違うと満足しています。

衣類、小物づくりなど

料理などと同様これも妻の仕事ですが、以下の事について頑張って節減に励んでいます。

1.普段着
 不要になった着物や洋服などの生地を使って普段着に作り直したり、古いセーターなどの毛糸を編
 み直して新たな毛糸の衣類や帽子、マフラーなどにする事で衣類にかかる費用を抑えています。
2.小物
 古生地を使ってエコバッグなどにすれば愛着もわき、捨てると言う後ろめたさもなく又環境保全の面
 からも良い事ばかりのようです。
 

自家用車のメンテナンス

自給自足にとって以外と有効なのが車のメンテナンスです。経費の節減はもとより安全面と車の耐用年数にとっても非常に有益な事かと思います。メンテナンスが悪いと不意の高額修理費に泣かされたり、又ボディの色つやが悪くなって乗りたくなくなります。新しい車に買い替えざるを得なくなったという事にならないように気を付けたいものです。

ボディメンテナンス

ボディメンテナンスの基本はまめな水洗いです。どんなに高級な用具や洗剤やワックスを使ったとしても、汚れが固着してしまう程洗車間隔が長いとボディを綺麗に保つのは難しくなります。

洗車

車の使用状況や天候にもよりますが、最低2~3週間の間に1回は洗車する事を習慣にしておいた方が良いと思います。洗車の間隔が長すぎると汚れがこびりついて落としづらくなる上に、無理に落とそうとする事で塗装面にダメージを与えることになります。尚洗車は慣れてくると分かりますが天候によって作業性がずいぶん違ってきます。例えば寒い日はボディが冷たくて水滴が拭き取りにくい、暑くて陽ざしの強い日はふき取りが間に合わずに水滴がシミになるなどです。季節にもよりますがちょうど良い気温で水滴が半分乾くような日はふき取りもし易く、出来上がりも良く気持ちが良いですね。

1.洗車は2~3週間以内に最低1回は行う
 状況が許せば自分の手で洗車することで、細かなキズにも目配りがきくようになり、又キズついた原
 因が分かり対処できる事もあります。
 【例】車の脇を通る際のカバンなどによる擦り傷、ドアハンドル周りの爪あと、シートベルトの挟み
 込みなど
2.最初に高圧の水でボディ下部やタイヤハウスの泥や砂を洗い流してから、全体に水をかけルーフなど 
 比較的汚れの少ない上部から洗い始めます。そうする事で下部の汚れも落ちやすくなってきます。
3.洗車する時は専用のスポンジで軽くこするようにして洗いますが、水をかけながら洗う事でボディに
 付いた泥や砂で塗装面にキズが付くのを防ぎます。洗剤を使って洗う時はこのような方法で軽く下洗
 いをしてから行う方が安心です。塗装面を硬めのブラシで洗うのは避けましょう。
4.洗剤を使う時はバケツの水に適量の洗車用洗剤を入れて良く泡立ててから洗車スポンジに含ませて使
 うやり方が正しい方法ですが、私は面倒なので水を含ませたスポンジに安い食器洗剤を垂らし、泡立
 ててから最初にウインドウガラスを洗い、洗剤が薄くなりかけたらボディを洗います。安い洗剤は強
 力な洗浄力が無いのでゴム製品などの部材も傷めないようです。
5.タイヤは最後に洗いますが、硬めの自然繊維を使ったブラシを長年愛用しています。最近はどこにも
 売っていなくて通販でやっと見つけて入手しました。アルミホイールは少し洗いにくいですが、タイ
 ヤについた洗剤を利用して、キッチン用の網入りスポンジで洗うと綺麗になります。ホイールはブレーキパッドの金属粉が付着して落ちにくくなるので小まめに洗っておく方が楽です。
6.ふき取り
 ふき取りはセーム皮または専用のマイクロファイバーのタオルが傷つき難く又吸湿性が優れているの
 で能率よく仕事ができます。洗車タオルはサイズ、品質共にネット通販の方が適切なものを入手出来
 るのでいつも利用しています。

ワックスがけ

近年は新車の時に塗装面に皮膜処理する事でワックスがけは不要という車もあると思いますが、少し年数がたてば効果が無くなりワックスがけは必要になってきます。ワックスがけはコツさえ覚えれば誰でも簡単に出来る上に費用も少額で済みます。又ワックスの効果で汚れも付きにくくなるため洗車も楽にできるので綺麗な塗装面を長く保つには欠かせません。そして一番はやはり洗車同様に自分でやる中でキズやその原因が分かったりする事で、注意したり車を大事にしたりするようになるので、理屈抜きに車は数年分は確実に綺麗に長く乗れると思います。

ワックスがけの時期

一概には言えないと思いますが、季節的要因などからくる汚れ具合などを考えて次のようなサイクルで行っています。

3月-融雪剤の塩カルや消雪パイプの井戸水による汚れを落としてリフレッシュしてあげます。
6月-梅雨に入ると車も汚れやすくなるので、その前に水や汚れをはじく効果のあるワックスを掛ける事
  で塗装面への汚れの固着を軽減できます。
9月-涼しくなり作業もしやすくなるので、秋の行楽シーズンに向けて車を綺麗にします。
12月-塩カルや井戸水による汚れの固着を軽減するために、降雪の前にワックスをかけておきます。

ワックスがけの方法

1.最初に車を綺麗に洗車します
 汚れの上からワックスはかけられないので、まず初めにキチンと洗車します
2.汚れ落とし
 洗車だけでは落ちきれない汚れをクリーナーワックスで落とします。クリーナーにはコンパウンドと
 言って研磨剤を含むタイプもあるので、そのようなものを使わなければ落ちないほど汚れを固着させ
 ないようにすることが大切かと思います。
3.ワックス塗り
 専用のスポンジにワックスをつけて軽く車をなでるように塗っていきますが、ガラス面や樹脂などの
 部材にワックスが付着しないように注意します。
4.ワックスのふき取り
 乾いたタオルで拭き残しが無いように優しく拭き取ります。ふき取り用のタオルは新しくて毛足の軟
 らかいものか専門のタオルを使います。古くて硬くなったタオルは塗装面にキズをつけるので絶対に
 使ってはいけません。

ワックスの種類は色々あるので、自分の車がメタリック塗装かパール塗装か又は普通のソリッド塗装かで選ぶ必要があるので商品説明をよく見て選ぶようにします。又効果の持続性と塗りやすさ、ふき取りやすさも選ぶうえで重要なポイントだと思います。私はワックスについては天然カルナバ系のもの、クリーナーについてはコンパウンドを含まない乳液タイプのものを使っていますが、満足しています。尚ワックスがけをした車はウインドーに油膜が付きやすい面もあるので時々は専用の油膜取クリーナーでガラス面の油膜を取る事で見た目も視界も格段に向上するので安全面からもお勧めです。

日常点検

エンジンルーム内の点検

ボンネットを開けて以下のものを点検します。点検に際しては必ずエンジン停止またはハイブリッドシステムを停止して行い、点検後は元通りにする事、ボンネット内に忘れ物をしない事、最後にボンネットは確実に閉める事の3点は安全のため絶対に注意する必要があります。

エンジンオイルの点検

エンジン本体に備えられているゲージを抜き差しして付着してくるオイルのレベルを目視する事で適量かどうかチェックするとともに汚れも判断します。点検後はオイルレベルゲージを確実に元通りにしっかりと差しておきましょう。

バッテリーの状態

上面にインジケーターの付いているバッテリーは上面に貼ってある説明と照らして良し悪しを判断します。バッテリーの液量はバッテリケースから透けて見えるのでチェックできます。極端に少ないとか減り方が早い時はバッテリーの寿命が尽きかけているかもしれないので専門の業者さんに早めに相談した方が良いでしょう。バッテリーの寿命は使用状況にもよりますが3年前後とも言われているので、車検や車の買い替え時期などを考慮して場合によっては早めに交換した方が安心です。交換していくらも経たないうちに車の入れ替えはもったいない話だと思います。

ラジエターの液(クーラント液)

エンジンを冷却するラジエターの液です。点検はラジエターとパイプでつながったサブタンクの中の液量をチェックします。サブタンクも中の液が透けて見えるので目視で簡単にチェックできます。ラジエター本体のキャップは開けると液が噴き出すので絶対開けないようにします。エンジンが高温の時は強い圧力で高温のクーラントが噴き出すので特に危険です。

ブレーキオイルの量

ボンネット内の運転席側に小さなタンクがあります。これも透けて見えるので中のオイルの量が目視でチェックできます。

ウインドウォッシャー液の量

エンジンオイルなどのエンジンや車を正常に動かすためのオイルや液については現代の車では劣化又は特別な故障でもしない限り減ってしまったという事はほぼ無いと思いますが、ウインドウォッシャー液については消耗品なので特にチェックが大事だと言えます。高速道路で液切れなどしたら大変な事になります。液には油膜取り、撥水、解氷などの効果の中からどれかを重視して作られた商品が色々ありますが、個人的には同じ種類の商品を使い続けた方が交じり合って不具合を起こす心配も無く安心のような気がします。尚水しか入れなかったり液の濃度が薄いと冬に凍結して思わぬ故障を引き起こす可能性があるので要注意です。

ライト回り、計器盤回りの点検

現代の車は何かの異常があると計器盤にアラームのランプが点灯したり表示が出たりして教えてくれるようになっています。数多くあるのでなかなか見ずらい部分もありますが、日ごろからエンジン始動時などに正常時の状態を良く見ておく事が大切なようです。
ライトの点灯状態のチェックは安全に直結するものなので特に重要です。計器盤のみならず直接確かめる事も大事なので、一人では難しい時は人に見てもらったり、機会があったら店舗のウインドーなどに映ったものを確認しても良いでしょう。

タイヤの点検

自家用車の日常点検の中で直接命を乗せて走っているタイヤの点検が一番重要かもしれません。油脂や液類については減って不足する事は滅多にないと思いますが、タイヤは走ればゴムが必ず摩耗するし空気は走らなくても自然に抜けていきます。

タイヤの摩耗と損傷

タイヤは一定以上摩耗すれば使用禁止となり車検なども通らなくなります。又車の状態によっては外側または内側だけが極端にすり減る事もあります。
タイヤの溝には所々に浅くなったスリップラインと言う目印が付けられており、この印迄摩耗したタイヤは使用できません。自家用車ではそのような状態になる前の早い段階で交換することをお勧めします。尚タイヤの点検の際は摩耗だけでなく側面に縁石などで擦ったキズが無いかもチェックします。キズが深い時は走行中にバースト(破裂)する危険があります。

タイヤの空気圧

タイヤの空気圧は走行しなくとも時間の経過とともに必ず減っていくので定期的な補充調整が必要です。3か月に一回程度は最寄りのガソリンスタンドなどでチェックした方が良いでしょう。適正空気圧が記されたシールが通常運転席側のセンターピラーの下部に貼ってあるので、それに合わせて調整します。尚空気圧調整の際はバルブ(虫)からの空気漏れが無いか必ずチェックしましょう。チェックは石鹸水又は唾などを付けて行いますが、少しでも漏れていれば虫を交換する必要があります。空気圧不足は安全性の低下をきたし、燃費の悪化につながるので日ごろから注意する習慣をつけて置いた方が良いかと思います。

ホイールナットのゆるみ

ナットのゆるみは重大事故につながります。特に高速道路を使った長距離ドライブの前には十字レンチなどで確認しておくと安心です。

タイヤ交換、オイル交換など

車体が低くてジャッキが入らない時はスロープに乗り上げてからにします。ジャッキポイントに直接ジャッキを充て当てるとキズがつくので、加工した木材を当てています。

車の自給自足的な事に関してはタイヤ交換が経費を浮かす為には一番有効で、コツさえ覚えれば誰でも出来る事なのでお勧めです。普通タイヤとスノータイヤの交換は春と初冬に必ずやらなければならず、経費はもとより業者さんに依頼するたびごとにタイヤの持ち運びをしなければなりません。家で短時間に出来るようになればどんなに楽かわかりません。
オイル交換については少しハードルが高いかもしれませんが、出来る人が身近にいたら一度教われば比較的簡単に出来るようになるのでチャレンジしてみる価値はあります。いづれにもジャッキなどの道具に初期経費が掛かりますが家庭に車が複数台ある場合は数年で元が取れると思います。道具類はホームセンターで売られている比較的安価なものでも家庭で使う分については十分長期にわたり使えると思います。

タイヤ交換

タイヤを安全に交換するには基本的に以下の手順で行います。ジャッキを掛けられる場所は決まっているので車の説明書などで良く調べてから、又使うジャッキによってはウエスやゴムなどの緩衝材を間に当てて車にキズが付かないように配慮します。ナットを着脱するレンチは車に備え付けのL型レンチではなく十字レンチを用意した方が作業性も良く正確な仕事が出来るでしょう。タイヤは命を乗せて走るもので車にとってとても重要なパーツなので確実な作業が求められ、特にナットの締め忘れには特段の注意をしたいものです。

1.タイヤを取り付けているホイールナットを少しだけ緩めて置く
 ジャッキアップしてからでは空回りして緩められないのであらかじ緩めて置く(特に前輪はサイドブ
 レーキが無いので空回りします)
2.外そうとするタイヤをジャッキアップして浮かせる
 使うジャッキの種類によっては前のタイヤ又は後ろのタイヤごとに2本づつ浮かせる事もあります。
 ジャッキアップの際は着地しているタイヤに必ず車止めを噛ませておきます。特に後輪を上げる時は
 前輪にサイドブレーキはないので車が動き出す危険があります。
3.ホイールナットを外してタイヤを交換する
 交換するタイヤを取り付ける時は、ホイールを取り付け面に密着させるようにしながらホイールナッ
 トのねじ山の半分以上は手でねじ込むようにします。はじめから工具で回すとねじ山を損傷させる事
 があるので要注意です。又ホイールナットを締める時はホイールが取り付け面に正しく密着すると共
 にナットがホイールの穴の中心に正しく合うように対角線上のナットを交互に占めていきます。尚ホ
 イールナットは先端が斜めに細くなっている方を必ずホイール側に向けて装着しないと非常に危険な
 ので、うっかり反対にしないように要注意です。
4.ジャッキを下してしっかりとナットを締める
 ナットをある程度締め付けたらジャッキをゆっくりと下してタイヤを着地させたらナットを適正な力
 で増し締めしたらタイヤ交換は終了です。締め付ける力は正確には締め付け力が数値で分かるトルク
 レンチを使いますが、無い場合は十字レンチである程度強めに占めておきます。(両手で7から8分目
 程度の力)
5.最終確認と空気圧調整
 4本すべて終わったら最終的にもう一回ナットがしっかりと締まっているか確認する事をお勧めしま
 す。尚付け替えたタイヤは保管中に空気圧が1~2割減っている場合が多いので、早めにガソリンスタ
 ンドなどで空気圧の調整をする必要があります。規定の空気圧は運転席ドアを開けるとセンターピラ
 ーの下側に貼ってあるシールに記してあります。

タイヤローティション

タイヤは取り付け位置によって摩耗の仕方に大きな差があります。例えば前輪駆動車の場合は駆動輪である前輪に装着したタイヤが後輪に装着したタイヤより摩耗が激しいです。そのため4本のタイヤが不揃い無く平均に減っていく為には定期的に装着位置を変えてやる必要があります。

※位置交換の例
 一般的には前輪を同じ側の後輪とし、前輪には反対側の後輪を持ってくるという形になります。自家
 用車では夏冬タイヤの交換時に行えば十分かつ合理的かと思います。間違わない為には外した時にホ
 イールの内側にマジックでどこに装着していたかを書いておけば安心です。
※車検時にお願いする
 車検ではタイヤの脱着は必ず行われるので、夏冬タイヤの交換でも、タイヤローテイションだけでも
 その時に頼めば特別な料金がかかる事は無いはずです。その時はホイールに書いた内容を車を預ける
 時によく説明して置く必要があります。
※タイヤの寿命
 タイヤにはスリップラインと言って溝が浅くなっているところが数か所あり、その場所にはタイヤ側 
 面に矢印状の印が付いています。タイヤが摩耗してきてスリップラインまですり減ったらそのタイヤ
 は使用禁止となり、もちろん車検も通りません。安全の為にはそこまで行く前の早めの交換が必要で
 しょう。バッテリー同様車の買い替え予定なども勘案したら、早めの交換が得な場合が多いかも知れ
 ません。

オイル交換

タイヤ交換よりも少しハードルが高いかもしれませんが、理屈は簡単で所定の場所から抜いて所定の場所から入れるだけです。作業後のチェックは特に注意して確実に行っています。

タイヤ交換より必要な道具も多くなり、ガレージジャッキ、スロープ、廃油受け、オイルジョッキなどが必要となってきます。一般的なフロントボンネット内エンジンの場合ですが、私の場合は次のような方法で長くやっていますが、特に問題は起こした事はありません。

1.フロントタイヤ両輪をスロープに合わせ乗り上げる
 行き過ぎに注意してゆっくりと乗り上げ適正な場所に停車してサイドブレーキをかけて置きます。ス
 ロープは既成のものもありますが、乗用車程度であれば2×4材を使って簡単に手製出来ます。最近の
 車は車高が低くガレージジャッキが直接車の下に入らない為にスロープに乗り上げています。サイド
 ブレーキの他に後輪に車止めを噛ませておけばより安全です。
2.ジャッキアップする
 ジャッキを両輪をつなぐ強固な足回り材(サスペンションクロスメンバー)に注意深く当てたらジャッ         
 キアップする。車によってはスロープだけでジャッキが不要な場合もあります。尚安全のためジャッ
 キアップしてもスロープはそのままにしておきます。
3.廃油受けの容器をドレンプラグの下にセットしたらドレンプラグを反時計回りに緩めて外してオイル
 を排出します。オイルが排出し終えたらドレンプラグを元通りにねじ込みしっかりと締めます。
 尚ドレンプラグを緩めたり締め付けたりする時はボックスレンチかメガネレンチなど滑りにくい工具
 を使うようにします。作業は体を床に横にする事になりますが、手ごろな段ボールなどを使えば費用
 もかかりません。廃油受けの容器の下には新聞紙を広めに敷いておけば床を汚さずに済みます。
4.オイルを注入する
 ジャッキを下したらオイル注入口よりオイルをゆっくりと規定量注入します。オイルジョッキに満杯
 にオイルを入れると注入し難いので馴れないうちは半分位にして数回に分けてやった方が上手く出来
 ると思います。オイルを注ぎ終えたらエンジンをかけて後退してスロープから降り、エンジンを停止
 してからオイル量をチェックし、良ければ終了です。尚オイルを抜く時も注入する時もオイルレベル
 ゲージは抜いておいた方がオイルの流れが良いので仕事がやり易くなります。

※注意する事
 ドレンコックは間違いなくエンジンオイルを抜くコックなのか十分確かめてからにしましょう。誤っ
 て変速機(トルクコンバーター)のオイルを抜く事の無いように特に注意です。
 ドレンコックのパッキンはその都度新品に交換すれば安心です。オイル交換後はドレンプラグよりオ
 イル漏れがないか点検し、数日間は停車場所の床にオイル漏れの痕跡がないか注意した方が良いでし
 ょう。
※オイルの規格とグレード
 オイルにはいろいろな規格とグレードそして粘土係数があり、オイル缶に表示されているので自分の
 車に推奨されているものを選ぶようにします。推奨オイルと規定量は車の取り扱い説明書に明記され
 ており、もし適合しないオイルを使った時は燃費性能や走行性能を損ねるばかりか最悪の場合はエン
 ジンの損傷という危険もあるので十分な注意が必要です。オイルの規格やグレードについてはネット
 検索でいくらでも調べられるのでここでは省略しますが、さわりだけでも見ておいた方が良いでしょ
 う。
※オイル交換の頻度
 車の説明書では走行1万キロメートル以上が多いと思いますが、実際にはチョイ乗り、街乗りなどの
 オイルが傷みやすい使用形態が多く、又オイルは走行距離だけではなく時間の経過とともに劣化する
 性質もあるので5000キロ走行毎又は半年毎に交換する事が多いようです。

オイルフィルターの交換

エンジン内を循環するオイルはその役目を果たす過程で金属粉やスラッジなどで汚れてきますが、オイルフィルターはそれらの汚れを取り除くために循環経路に設けられたもので、通常はエンジン本体の脇に上向きに取り付けられています。
形状は円形の筒形で取り付け面に雌ねじが切ってありエンジン側の雄ねじに取り付けるようになっており、内部には不純物をろ過するろ紙が組み込まれています。反時計回りで外すことが出来、時計回りで取り付けられ、分解清掃不要で使い捨て交換のカートリッジタイプが一般的です。非常に簡単なので素人でもやり方さえ覚えれば難しいものではありませんが、うまく出来るかどうかは狭い場所での工具の使い方次第だけかと思います。交換はオイル交換2回につき1回が目安とされています。

※交換方法と注意点
 オイル交換同様にフィルター交換も理屈的にはとてもシンプルな作業ですが、どちらもエンジンにと
 っては生命線のようなもので失敗は許されません。作業後のチェックにはとくに気を付けたいと思い
 ます。
 オイルフィルターを外す時はオイルフィルターにキャップ状の工具を被せ、工具の六角部をスパナや
 ボックスレンチなどで反時計回りに回して緩めていけば外れます。
 新しいオイルフィルターを取り付ける時はエンジン側の雄ねじにフィルターの雌ねじを真っすぐに正
 しく合わせて時計回りに回してエンジンに密着させますが、締め付ける程度は片手で強く締めた後に
 工具で軽く増し締めする程度です。
 取り付ける際はエンジン側取り付け面に異物などが付いたり、外したフィルターのゴムパッキンが残
 っていないかチェックし、又新しいフィルターのゴムパッキンに新しいオイルを少し塗ってから装着
 すると滑りが良くなり取り付け面に確実に密着しやすくなります。
 オイルフィルターを外す際は多少のオイルが滴り落ちる上に、外したオイルフィルターには満杯にオ
 イルが入っているので、廃油受け以外の場所にこぼさないように気を付けます。尚オイルが車の構成
 部材などに付着した時は綺麗に拭き取るようにします。
 交換後はオイル交換同様にエンジンを回した際にオイル漏れが無いか、オイル量の最終確認を忘れず
 に行う事と、念のため2.3日は停車場所にオイル見れの痕跡が無いか見ておくと良いでしょう。

家電、住宅設備などのメンテナンス

素人に出来る事など限られていると思ってしまいますが、商品の説明書などを良く見てみると、意外とユーザーが行わなければならない手入れ(メンテナンス)は多いことに気づかされます。私事、調子が悪くなってから説明書を引っ張り出して調べてみたら、購入以来一度も手入れをした事も無く、その部分の存在さえ知らなかったという失敗もあります。快適に使い続け又自給自足の一環としても家電や住宅設備のメンテナンスも大切だと思います。

自分で出来そうな家電、住設のメンテナンス

1.エアコン
 フィルターの掃除が主な作業ですが、本体上面の空気の吸い込み口周辺も時々は掃除機でほこりを取
 っておきます。フィルターの汚れは性能の低下と電力の浪費につながると言われています。ダイニン
 グの場合はキッチンの油煙の影響でフィルターが掃除機だけでは汚れが取れないので、時には中性の
 洗剤で洗ってから陰干しする必要があります。室外機については雑草などが冷却の邪魔にならないよ
 うに周囲を常に整理しておきます。
2.空気清浄機、加湿器
 エアコン同様フィルターの掃除を小まめにする事と加湿器付きの場合は水の経路が汚れてかび臭くな
 らないように時々洗浄する事になっています。
3.換気扇
 キッチンの換気扇をはじめ各所に付いている換気扇の掃除は高いところに付いているので大変ですが
 住設のメンテには欠かせない部分です。付いている場所で汚れ方に大きな差があり、キッチンの油汚
 れは言うまでもありませんが、意外と汚れやすいのがトイレ、脱衣室、浴室などです。スペースが狭
 い中での衣類の着脱を伴う場所からかもしれません。いずれにしても汚れが薄いうちに掃除した方が
 むしろ手間がかからないようです。
4.テレビ、パソコンのほこり対策
 とてもほこりに弱いので周りをほこりっぽくしないようにする事が大切な様です。対策としては部屋
 の掃除はもちろん、空気清浄機の活用が一番効果がありそうです。パソコンについては使ってない時
 は冷却の機能に支障の無い程度に繊維ぼこりの出ない布を軽く掛けて置くのもほこり除けに良いで
 す。テレビについては以前画面に黒い帯が入るようになり、カバーを外して中のほこりを掃除機で綺
 麗にしたら治った事があるので、ほこりは大敵との実感があります。
5.照明器具
 電球や蛍光管には寿命があり、長く使っていると次々と交換をする場面が出てきます。又最近は省電
 力のLEDの照明具が普及してきて価格も安く手に入るようになりました。電球などをLEDに交換する
 事や照明具をそっくり取り換える事なども素人でも簡単に出来るようになっています。
6.排水パイプ
 髪の毛などで詰まりやすいのが排水パイプです。つまりを防ぐにはまめな掃除が大切な事はもちろん
 ですが、市販のパイプ洗浄剤を定期的に使った掃除が欠かせないようです。現代の住宅は排水経路が
 複雑になっており一度詰まってしまうと多額の費用が掛かってしまうので排水パイプのメンテは要注
 意項目です。ワイヤーの先についたブラシを回転させながらパイプ内に挿入して掃除する道具を通販
 で買って、それを使い詰まりの除去に成功した事がありますが、結構すぐれものだと思います。
7.壁紙、ふすま、障子貼り
 簡単な道具を使い材料費だけで出来るので自給自足にはお勧めの項目です。多少のミスは構わない部
 屋でやってみたら良いと思います。綺麗になっただけ得したと言う気持ちになるはずです。
8.塗装、目地補修
 塗装が剥げたり、コーキング目地が傷んだり、カビで黒ずんだりした部分の僅かな補修は業者さんに
 頼みずらかったりするものですが、思い切って自分でやってみるのも一つの方法です。ホームセンタ
 ーには素人向けの多種多様な材料がそろっています。スプレー缶塗料なら筆も不要で、マスキングテ
 -プと新聞紙などで養生するだけで気軽に塗装出来ます。
9.網戸張替え
 簡単な道具と材料費だけで綺麗になります。時期になるとホームセンターで実演しているところもあ
 るので見てくるか、もしくは一枚お願いして学んでくるのも良いかもしれません。

その他

まだ探せば色々自分で出来る事は色々出てくるかと思いますが、細かい事では次のような事もあります。

1.自転車
 メンテで意外と油断ならないのが自転車です。自転車のタイヤは細くて空気量が少ないため僅かに抜
 けただけでもペシャンコになり、そのまま使い続けているとタイヤの側面が割れて駄目になってしま
 います。月に1回くらいの空気のチェックをしていれば不意の出費を回避できます。又自転車は思わ
 ぬパンクなどもつきものですが、ホームセンターなどで売られているリペアキットで自分で治す事も
 できます。
2.包丁、ハサミなど
 研ぎながら使えば、切れ味も良く、気持ちよく長く使うことが出来ます.やった事が無い人でもネッ
 トなどでやり方を調べて始めてみても面白いと思います。

庭回りの手入れや剪定など

庭や花壇の手入れについても自分で出来る事がたくさんあります。一見自給自足とは関係ないようにも思われますが、チリも積もれば山とはいかないまでも自分でやれば多少なりとも経費の節減になります。

・庭木の剪定
庭木が植えてある家庭では剪定は必ずやらなければならないもので、自分でやるか業者さんに頼むしかありません。もし放任したとすれば10年もすれば素人には手に負えない程の高木となってしまい、高額の費用が掛かる事になります。贅沢を言えば定期的に業者さんに依頼して見た目も良く整えてもらいたいところですが、自分でやればタダで済みます。そして自分でやるには、木の高さを高枝切りばさみで手入れ出来る程度に抑えておく事が危険も無く楽に作業できます。
・冬囲い

雪の降る地域では庭木を雪害から守るために雪囲いが必要です。雪による枝折れなどでガッカリしない為にもしっかりやっておきたい作業ですが、これも何とか自分でやりたいところです。
・草花苗の育苗

プランターや家の周りに四季折々の草花などを植えて楽しむのも生活に潤いがあって良いものですが、苗や球根を色々買い求める費用も馬鹿になりません。宿根草、多年草を使った花壇づくりや苗、球根を自分で育てる事で出費を抑えると共に趣味としての面白さもあると思います。
・堆肥づくり

落ち葉を集め油粕や土と合わせておくと簡単に落ち葉堆肥が出来るので、落ち葉の処理を兼ねて一石二鳥です。畑やプランターに使って重宝しています。