作業予定

スポンサーリンク
作業予定

4月の家庭菜園ー食用菊の植え付け準備の時期となりました/趣味の野菜づくり

食用菊と言うと、菊薫る秋と言う事から秋を思い浮かべる人が多いと思います。 その為、栽培についてもそれほど急ぐことも無くゆっくり始めても良いと思いがちかもしれません。 しかし菊の栽培期間は意外と長く良い花を咲かせる為には4月には準備を始めなければなりません。 今回はわが家の家庭菜園での食用菊づくりを紹介します。
作業予定

4月の家庭菜園ー冬ネギ(長ネギ)の種蒔きと育て方/趣味の野菜づくり

わが家の冬ネギの種蒔きと育て方を紹介します。種を蒔き前の準備から収穫迄の育て方、そして収穫してからの保存の方法などを説明しています。家庭菜園では苗を買って植える事が多いですが、自分で種を蒔けばたくさんの苗を安く育てる事が出来ます。おすそ分けが出来れば喜んでもらえてやりがいにも繋がります。
作業予定

3月の家庭菜園ージャガイモの植え付けと育て方/趣味の野菜づくり

ジャガイモの種イモの植え付けと育て方を初心者向けに簡単に説明しています。 種イモの準備から植え付けて収穫するまでの育て方そして保存の方法などをわが家の家庭菜園を例に紹介しています。 ジャガイモの栽培はやった事が無い,上手く出来た事が無いという人に参考にしてもらえたら嬉しいです。
作業予定

3月の家庭菜園ー春もの野菜の種蒔きと育て方

長い冬も終わりに近づきいよいよ春もの野菜の種蒔きの時期を迎えようとしています。今回はキャベツ、ブロッコリーなどの苗づくりのためのポットへの種蒔きと小松菜、ホウレンソウなどの畑の畝への直蒔きについてのやり方と種蒔き以降の育て方から家庭菜園ならではの収穫の仕方を紹介します。
作業予定

春の家庭菜園と園芸-趣味の野菜づくり

わが家の菜園AomusiGardenでの季節ごとの野菜や花そして果物などの近況と種蒔きから収穫迄の作業や栽培予定作物などの紹介ページです。 画像で栽培中の野菜なども紹介していますので素人の趣味の野菜づくりですが、隣の畑感覚で眺めて頂ければ幸いです。
作業予定

冬の家庭菜園/冬の野菜とこれだけはやっておきたい事ー趣味の野菜づくり

冬に収穫出来る野菜と保存の仕方、そして春を待つ野菜の手入れなどの紹介、又寒い冬であればこそやっておきたい土づくりなど翌春からの家庭菜園がスムースにスタートできる準備のあれこれを紹介しています。無理しない程度に冬仕事で体を動かせば冬場の体力維持、健康維持の為にも有効かもしれません。
作業予定

冬の家庭菜園と園芸-秋冬野菜の収穫と保存、越冬野菜の雪害対策と畑の野菜の様子を紹介します

朝晩の気温がメッキリと下がり、新たな播種や苗の植え付けは一部の野菜に限られてきました。これからは初秋に作付けした秋冬野菜の収穫と冬期間食べられるようにしっかり保存する事と冬を越して翌年収穫する野菜たちの雪害対策は雪国の家庭菜園にとって1年を締めくくる大事な作業となります。畑の野菜たちと合わせて紹介します。
作業予定

家庭菜園10月の作業予定と野菜の様子/令5年

わが家の家庭菜園AomushiGardenでの10月の作業予定と現在の野菜たちの様子を紹介しています。朝晩ようやく秋の気配が感じられるようになり、畑の様子は夏野菜が順次終了し、元気旺盛なものはナス、モロヘイヤ、ゴーヤだけ、替わって白菜やダイコンそしてブロッコリーなどの花蕾ものなどの秋冬物野菜が主役となりつつあります。
作業予定

家庭菜園9月の作業予定と野菜の様子/令5年

わが家の家庭菜園AomushiGardenでの9月の作業予定と現在の野菜たちの様子を紹介しています。菜園の様子はトマトが終盤を迎え、ナスも夏疲れの中元気なのはオクラとモロヘイヤです。そのような中で空き畝は秋野菜用に耕運畝立てが進み、ブロッコリー、ロマネスコ、キャベツなどの秋冬ものの植え付けが始まっています。
作業予定

家庭菜園8月の作業予定と野菜の様子/令5年

わが家の家庭菜園AomushiGardenでの8月の作業予定と現在の野菜たちの様子を紹介しています。 菜園はトマト、ナスなどの夏野菜が盛期となり、そこに枝豆やトウモロコシなども混じり夏本番の様相です。 8月の作業はキャベツ、ダイコン、ハクサイなど一気に秋野菜の準備です。 暑い時期なので気候の様子を見ながら進めたいと思います。
スポンサーリンク