家庭菜園10月の作業予定と野菜の様子/令5年

作業予定
スポンサーリンク

土づくり、種蒔き、定植などの作業予定と菜園の野菜たちの様子

わが家の家庭菜園AomushiGardenでの10月の作業予定と現在の野菜たちの様子を紹介しています。猛暑の今夏も朝晩ようやく秋の気配が感じられるようになり、畑の様子は夏野菜が順次終了し、元気旺盛なものはナス、モロヘイヤ、ゴーヤのみとなり、替わって白菜やダイコンそしてブロッコリーなどの花蕾ものなどの秋冬物野菜が主役となりつつあります。

10月の準備作業ー土づくり、畝づくりなど

畑の畝やプランターに石灰や堆肥、化成肥料などの元肥を入れて準備する対象の野菜

※準備期間は初めに石灰入れ、最後に元肥入れとして期間は1週間~10日を想定しています。

野菜名 準備期間   マルチ、トンネル、支柱などの作業
冬越し春キャベツ 10/3~10/10  
玉ネギ 10/18~10/25 穴あき黒マルチ
スナップエンドウ 10/25~11/3 マルチ、トンネルで霜と雪除け

10月の種蒔きと定植の予定

10月に種を蒔く予定の野菜と定植する予定の野菜は下表のとおりです。今年の菜園作業もいよいよ最終場面となり、新たに種を蒔く予定の野菜は無く、残すところニンニクの種球植えと11月のスナップエンドウのみとなりました。定植については9月に蒔いた玉ネギそして6月から育ててきたイチゴが大事な作業となります。

※東北南部(新潟市近郊)での栽培ですので、地域により時期の調整が必要です。

種蒔き 10/10頃 ニンニク  
定植 10/5頃 トウ菜(女池菜)  
川流れ菜  
10/10頃 イチゴ 畝、プランター、ハンギング
冬リーフレタス プランター
10/18頃 冬越し春キャベツ  

玉ネギについては11月3日頃に定植予定にしており、後は雪が降る迄の間はこれ迄植えた野菜の収穫のみとなります。冬の間は年越しの野菜の無事成長を願いながら翌年の計画なども立て、そして趣味の果樹などの剪定などしながらゆっくり休みたいと思います。

菜園ギャラリー

わが家の菜園の野菜たちの近況画像です(9月15現在)
ナスが大株となつて花盛り再び、秋ナスがたくさん採れそうです。畑の畝はキャベツ、ダイコン、ネギ、白菜、花蕾ものそしてホウレンソウなどの葉物が主役となりました。

今月の野菜

今が一番旬の野菜や今を紹介したい野菜

旬とは言えませんが、ナスの元気が復活して秋ナスが採れています。実が引き締まった独特の味は旬のナスとは一味違う美味しさがあります。撤収迄あと3週間、思い切り自由に枝葉を伸ばさせてあげたいと思います。

野菜の現況ー生育状況、収穫など

わが家の畑やプランターでの野菜の生育状況や収穫などの現況です(9月15現在)。
野菜の育て方について栽培ごよみの各野菜ごとのリンクページの中で我が家での野菜づくりのやり方を紹介しています。
・ナス

猛暑と渇水で少し花付きが悪くなっていましたが、雨をもらってから復活して今は元気に秋ナスを実らせています。
・ピーマンとパプリカ

当初は順調だったのに8月の猛暑で実が焼けるなど良くなかったので、追肥と枝の整理をして立て直しを試みています。実はたくさん付いているので期待できそうです。
・セロリ

9/4大ポットから畝に定植しました。なかなか秋の天気にならないため、寒冷紗を掛けてしのいでいます。
・サツマイモ

渇水で毎日グッタリのサツマイモでしたが、ようやく本来の姿に戻りました。掘ってみないと出来具合は何とも心配のところです。
・イチゴ

毎日の水やりで何とかしのいできましたが、定植迄1ヶ月を切りましたので最後の追い込みで使える苗を目指します。
・三つ葉

5/1に種蒔きした三つ葉はプランター、露地とも順調に育っていますが、葉が猛暑で少し傷んだのでこれから少し綺麗になることを期待しています。
・ニラ

畑の端の防風ネットの脇と言う場所が適しているらしく元気に葉を伸ばしています。日当たりの加減と乾きにくいのが良いのだと思います。
・ワケギ

今はあてにされていないワケギですが涼しくなったら古葉を整理して植え直します。
・アサツキ

今年の5月に掘り上げて置いた球根を8月10日に植えこみました。涼しくなったら芽が出るでしょう。
・冬ネギ

春に種蒔きして育苗し、7/7定植しましたが8月に入り1回目の土寄せを行いました。だいぶネギらしくなってきました。8月は猛暑で成長が止まりましたが最近又伸び始めています。
・葉ネギ

畝とプランターで栽培していますが、まだ収穫が続いています。昨年のプランター栽培の根を植え直したものも結構な出来具合だったので、来年は畝の良い根をプランターに植えて見たいと考えています。
・食用菊

暑さと日光の強さで菊にはなかなか厳しい環境ですが、涼しくなるまでなんとか繋ぎたいと思います。
・生姜

芽はだいぶ増えてきましたが、やはり本調子ではないようです。猛暑が和らいだ後に期待です。追肥と土寄せをしました。
・オクラ

やはり暑さと乾燥には強いらしく例年以上に元気で毎日収穫が続いています。今年は肥料配分が良かったのか花が密生して咲き、大量収穫でした。
・枝豆

湯あがり娘は良いものが採れましたが、中生の茶豆は猛暑と渇水の為品質は低下しました。晩生の肴豆は開花の時期が猛暑と重なり、毎日の水やりでしのいで来ましたが、何とか実は付いたようです。
・ゴーヤ

雨をもらってから実が太るようになりました。9月中は少し良い実を取りたいと思います。
・モロヘイヤ

さすが暑さに強いモロヘイヤ、毎日水やりさえすれば強健そのもの、とても重宝しています。追肥して雨をもらったら新しい葉をどんどん展開していますので、もうひと踏ん張りするでしょう。
・ロマネスコ

7/1240連結ポットに種を蒔き育苗、8/11に定植しました。猛暑、乾燥対策の為寒冷紗を掛けていましたが、9/4寒冷紗を外しましたが、まだまだ秋の気候には程遠い暑さの為、葉が巻いている状態です。同じ花蕾ものでもブロッコリーやカリフラワーよりもさらに暑さに弱いようです。
・ブロッコリー

7/1540連結ポットに種を蒔き育苗、8/11に定植しました。猛暑、乾燥対策の為寒冷紗を掛けていましたが、9/4寒冷紗を外しました。
・カリフラワー

7/2040連結ポットに種を蒔き育苗、8/16に定植しました。
・秋キャベツ1回目

7/2040連結ポットに種を蒔き育苗、8/16に定植しました。今年は2回目を蒔かずに、1回目の苗を日照条件の違う場所に半分づつ定植し、成長の速さを加減して見るつもりです。
・ニンジン

8/5に種蒔きして1週間で発芽、現在5-6㎝程度になっています。猛暑のため掛けていた不織布の日除けを9/4外しました。これからは自然条件の中で健全に成長してほしいです。
・白菜
8/17、9㎝ポットに種を蒔いて育苗し、9/7畑の畝に定植しました。試験用に角プランターにも1本定植しました。1か所2本づつ定植しましたが9/14間引き収穫して1本にしました。
・サンチュ、リーフレタス秋1回目

8/15、40連結ポットに種を蒔き、9/7角プランターにそれぞれ8株16本を定植しました。1株2本づつにしてますが、9/14に1本は間引き収穫しました。
・サンチュ、リーフレタス秋2回目

9/1、40連結ポットに種を蒔いて育苗中です。定植は9/22頃の予定です。サンチュとリーフレタスは2回目を加えてプランター2個づつとなるので家庭用としては十分な収穫が見込めます。
・冬リーフレタス

9/10、40連結ポットに種を蒔いて育苗中です。定植は10/10頃の予定で、収穫は年内は少し葉を掻く程度で終わり、都市を越えた早春から収穫出来ます。
・結球レタス

8/15、40連結ポットに種を蒔いて育苗、9/10畑の畝に定植しました。
・冬キャベツ1回目

8/17、40連結ポットに種を蒔いて育苗のうえ9/15に定植しました。
・冬キャベツ2回目

冬キャベツは早すぎると冬になる前にパンクしてしまうので安全策で2回に分けて蒔いていますが、8/22の予定の所うっかりミスで8/31の種蒔きとなってしまいました。今年は残暑が長く続く見込みらしいので、結果オーライになるかもしれません。
・ダイコン

猛烈な高温と乾燥が続き、数日かけて畝に給水して9/2種蒔きしました。その後雨をもらって順調に生育中です。
・小松菜秋1回目

8/31畝に直蒔きしました。次の間引き菜は利用できるかなと言う所です。
・小松菜秋2回目

9/10畝に直まきし1回目の間引き処理をしたところです。
・サントウサイ

8/31畝の都合で予定より10日早く蒔いてしまいました。順調に成長しています。
・秋シュンギク

8/31畝に直蒔きしました。小松菜1回目、サントウサイと畝を3分割して蒔きましたが、成長は一番遅いです。
・冬シュンギク

9/5畝に直蒔きしました。大株に育てて気温が下がったらトンネルを掛けて長持ちさせる計画です。
・トウ菜(女池菜)、川流れ菜苗

9/8畝に直蒔きして育苗中です。10/5頃栽培畝に定植する予定です。
・秋ミズナ

9/2畝に直蒔きしました。未だ小さいですが、間引きしながら順調に生育しています。
・秋ホウレンソウ

9/8畝に直蒔きしました。未だ双葉の状態です。
・秋チンゲンサイ

9/8畝に直蒔きしました。未だ双葉の状態です。
・大カブ

9/8畝に直蒔きしました。未だ双葉の状態です。
・玉ネギ苗

9/10育苗箱の上に重ねた200穴プラグに種を1粒づつ蒔きました。発芽しない場所も当然ありますが、種の節約と間引き不要の為のいつもの方法です。育苗中はビニールで雨除けをしていますが、適度な水分保持と肥料の流失防止の為です。11/3頃の定植を目指しています。