趣味の野菜づくり-12月の家庭菜園/令4年

作業予定
スポンサーリンク

わが家の菜園AomushiGardenの11月の野菜たちの様子と12月の菜園作業の予定などを紹介しています。

菜園ギャラリー(11月の野菜の様子)

菜園の野菜たちの様子や収穫などの画像です。晩秋から冬もの一色となりました。あと一ヶ月で白いものが降ってくるかもしれません。今年の家庭菜園もいよいよ大詰めになってきました。

野菜の生育状況

・イチゴ
仮植して育てていた苗を10/12畝とプランターに定植。思ったより順調に生育しています。
・ダイコン

8/28種蒔き。まだ少し細いですが3週間後の収穫までには大丈夫と思います。
・セロリ

5/2種蒔き、7/24ポット替えを経て9/2に定植したセロリですが、11/9に初めての収穫にこぎつけました。
・ロマネスコ

7/13種蒔き、8/9定植し、11/7に初収穫しました。
・ブロッコリー

7/16種蒔き、8/12定植し、10/22に初収穫しました。頂花蕾の収穫は終えて今は側花蕾が成長中です。
・秋キャベツ

7/22種蒔き、8/15定植し、10/22が初収穫でしたが、まだ3個程未収穫です。
・冬ネギ

4/5種蒔き、7/8定植し、10/15から採り始めています。積雪直前に一括収穫して保存する予定です。
・冬キャベツ

8/17種蒔き、9/15定植したものと8/24種蒔き、9/20定植したものの2段階で育てていますが、1回目は積雪前に収穫、2回目は積雪後の雪下キャベツになってから収穫という予定にちょうど良い感じです。
・冬越し春キャベツ

9/22種蒔き、10/19定植しましたが、ちょうど良い大きさで冬越し出来そうです。冬期間はヒヨドリに食べられないように網で防除します。
・玉ネギ

9/10に200穴プラグに蒔いて育苗、11/3に定植しました。苗の痛みも出ずに順調に活着した模様です。余った苗は早春の小玉収穫用に密植しておきました。
・カリフラワー

7/20種蒔き、8/15定植しました。現在は野球のボール位の花蕾が見えます。
・白菜

8/17種蒔き、9/7に定植しました。だいぶ玉が締まってきましたが、完全に固く巻くまではあと2週間位は必要という感じです。
・ニンニク

10/9に種球を植えましたが、現在は20センチ程度まで育っています。
・ニンジン

8/5に種蒔きしました。数本のトウ立ちと白いニンジンが見受けられます。猛暑が原因かもしれませんので、次回は種を変えて播種時期を少し遅らせるつもりです。
・レタス

8/15種蒔き、9/9定植しました。9/7に初収穫でした。数本様子のおかしい株がありますが、ニンジン同様次回は少し遅らせた方がよいかもしれません。
・スナップエンドウ

11/10種蒔きしました。密閉しない雪除けトンネルを掛けて越冬させます。
・パプリカ

4/22に定植しましたが、まだ赤い実を付けています。緑の実もたくさん成っているので、しばらく様子を見ます。
・ピーマン

4/22に定植したピーマンもパプリカ同様まだ実が付いているので様子を見ます。実の太りはかなりゆっくりになっています。
・トウ菜(女池菜)

9/10種蒔き、10/5定植です。手頃な大きさで越冬できそうです。
・川流れ菜

トウ菜と同時進行です。こちらも順調です。
・小松菜

秋蒔きの小松菜は終了していますが、9/26に蒔いた冬用の小松菜がトンネルの中で大きくなっています。11月が暖か過ぎて早めに終了となりそうです。
・シュンギク

8/29に蒔いたシュンギクですが、もう一回は摘み採れそうです。プランターのシュンギクも勢いがあります。
・サントウサイ

9/10に蒔いて10/10に初収穫でしたが、11/13最後の収穫となりました。
・ミズナ

8/29に種を蒔き、10/5に初収穫でしたが、大株になってまだたくさん残っています。冬用として9/26に蒔いたミズナも11/10に間引き収穫が始まったのでなおのこと過剰となりました。11月の暖かさで冬用が思いのほか成長が早いのも原因です。
・ホウレンソウ

9/7に種蒔きの秋ホウレンソウは10/21に初収穫でしたが、まだ少し残っています。成長の早い他の葉菜を食べるのが優先してホウレンソウは後回しになりがちです。9/26に蒔いた冬用ホウレンソウは11/10に間引き収穫しました。こちらの方は早く育ちすぎは無いようです。
・カブ

9/7に種蒔きし、初収穫は10/29でしたが、11/13最後の収穫となりました。今年は大きさ器量の良さとも例年以上の出来でした。プランター栽培の方も大きなカブ8個が2-3日中に収穫出来る見込みです。
・リーフレタス

8/15種蒔き、9/7定植と9/1種蒔き、9/22定植の秋作2回分はまだ葉を掻きながら収穫中ですが、今月中には終了の予定です。9/10種蒔き、10/7定植の冬作は10/20間引き収穫していますが、今後1回だけ葉掻き収穫してからビニールで保温して越冬させます。早春からの収穫を期待しています。
・サンチュ

秋作2回分はリーフレタスと同時進行で収穫中です。冬作はありません
・葉ネギ

4/5プランターに蒔いた葉ネギを11/10に4回目のカット収穫しました。来年は種ではなく、この根を使ってプランター栽培してみるつもりです。
・アサツキ

8/10に種球を植え付けしました。15センチ位になっていますが、このまま雪の下になって早春に再び芽吹いてくるでしょう。
・ニラ

今春に株分けしてから数回収穫しました。来年はそのまま収穫を続ける予定です。
・生姜

5/19に種生姜を植え付けて11/2に収穫しました。

12月の菜園作業

年間の栽培予定とわが家の野菜づくりについて栽培ごよみより各野菜ごとに確認いただけます。

日々の作業の様子は「家庭菜園とガーデニング/2022年の記録」でも紹介しています。

12月の種蒔きと定植

12月での種蒔きと定植の予定はありません。

12月の収穫

・ダイコン、白菜、ニンジン
11/末~12/上旬に天候を見て一括収穫します。ダイコン、ニンジンは砂場に埋め、白菜は新聞紙で包むなどして保存します。
・冬ネギ
12/中旬~下旬に積雪前に一括収穫して保存します。
・ロマネスコ、ブロッコリー、カリフラワー
花蕾の成長を見ながらの収穫となりますが、今年は12/中旬位迄かもしれません。
・冬キャベツ
12/上旬~2/中旬位迄の収穫予定です。冬期間は雪を掘って収穫します。
・セロリ
年が明ける位迄必要の都度収穫と言う形になります。
・ホウレンソウ、ミズナ
冬用のホウレンソウとミズナが間引きしながら年末まで採れそうです。小松菜とシュンギクは11月中に終了です。

準備作業など

冬越しキャベツが冬期間ヒヨドリに葉を食べられるので、防鳥網で防除します。雪が多く降り雪の下になっていれば大丈夫なんですが、少し顔を出している時が一番危険です。降雪の程度により網を掛けたり、外したり結構面倒です。
セロリは雪に潰されないようにビニールで雪除けをします。
切干、たくあん用のダイコン干しを行います。