土づくり、種蒔き、定植などの作業予定と菜園の野菜たちの様子
わが家の家庭菜園AomushiGardenでの3月の作業予定と現在の野菜たちの様子を紹介しています。
融雪も進み畑の玉ネギやニンニクも顔を見せてようやく春近しの期待が高まるこの頃です。3月の菜園作業の予定は早春物の畝づくりに始まり、苗づくり、早春葉物野菜の種蒔きなど忙しくなります。
3月の準備作業ー土づくり、畝づくりなど
畑の畝やプランターに石灰や堆肥、化成肥料などの元肥を入れて準備する対象の野菜
※準備期間は初めに石灰入れ、最後に元肥入れとして期間は1週間を想定しています。
野菜名 | 準備期間 | マルチ、トンネル、支柱などの作業 | |
キャベツ、ブロッコリー、レタス リーフレタス、サンチュ |
3/1迄 | 畑 | 育苗用トンネルつくり |
赤シソ、青シソ | 2/28~3/7 | 畑 | トンネルつくり |
早春チンゲンサイ | 2/28~3/7 | 畑 | トンネルつくり |
早春ホウレンソウ | |||
早春小松菜 | |||
春大カブ | 2/28~3/7 | 畑 | トンネルつくり |
春ニンジン | 2/28~3/7 | 畑 | トンネルつくり |
ジャガイモ | 3/8~3/15 | 畑 | |
春ホウレンソウ | 3/24~3/31 | 畑 | |
冬ネギ苗 | 3/24~3/31 | 畑 | |
葉ネギ | 3/24~3/31 | 畑 | |
サントウサイ | 3/24~3/31 | 畑 | |
スナップエンドウ | 3/20頃 | 畑 | トンネル撤去して支柱つくり |
3月の種蒔きと定植の予定
3月に種を蒔く予定の野菜と定植する予定の野菜は下表のとおりです。
今月はトンネルを利用した早春物の葉菜類と春に定植する野菜の苗つくりです。
※東北南部(新潟市近郊)での栽培ですので、地域により時期の調整が必要です。
種蒔き | 3/1頃 | 春蒔きキャベツ | 40連結ポットに種蒔き、生育前半まではトンネル内で育苗 |
春ブロッコリー | |||
レタス | |||
サンチュ | |||
リーフレタス | |||
3/13頃 | 赤シソ、青シソ | トンネル内の畝に種を直蒔き、生育後半にトンネル撤去 | |
早春チンゲンサイ | |||
早春ホウレンソウ | |||
早春小松菜 | |||
春大カブ | |||
春ニンジン | |||
3/22頃 | ジャガイモ | 種いも植え付け |
菜園ギャラリー
わが家の菜園の野菜たちの近況画像です。
現在雪が完全に融けて今は全く積雪が無い状態ですが、2月いっぱいは降雪の予報が出ているので再び10~20センチ程度の積雪はあるかもしれません。野菜たちも雪下から顔を出したばかりでまだ地面にへばりついて痛々しい感じです。









今月の野菜
今が一番旬の野菜や今を紹介したい野菜



野菜の現況ー生育状況、収穫など
わが家の畑やプランターでの野菜の生育状況や収穫などの現況です。
野菜の育て方については栽培ごよみの各野菜ごとのリンクページの中で我が家での野菜づくりのやり方を紹介しています。
・イチゴ
畝に植えたイチゴ、プランターのイチゴ共に元気に冬越し出来たようです。3月半ば頃に枯れ葉を整理して追肥を施したら黒マルチを張って敷き藁をする予定です。品種はとよのかなど4種類で60株程植えています。
・冬リーフレタス
昨年に間引き収穫した後にビニールを掛けて冬越しさせましたが、健在です。春になったら一気に新しい葉が展開するはずです。今年はプランター2つなのでたくさん収穫出来そうです。
・玉ネギ
かなり雪に押されてはいますが、芽はしっかりしているので安心です。もうしばらくしたら春の追肥をしますが、ベト病などに注意して行きたいと思っています。玉ネギは保存も出来るのでおすそ分け用も含めて500本以上植えました。
・ニンニク
雪につぶれて下葉が黄色くなってますが、いつもの事なので春になれば勢いが出て来るでしょう。
・トウ菜(女池菜)
既に立ち上がり始めたので、今後たいした雪が降らなければ収穫が早まるかもしれません。近々追肥する予定です。
・川流れ菜
トウ菜より少し遅れている感じですが、収穫時期から見ても妥当かなと言う感じです。
・スナップエンドウ
昨年の晩秋に畝に種を蒔いてトンネルの中で越冬させた苗が20センチ程度に伸びたので、仮支柱を立てておきました。もう少し暖かくなったら外気に慣らしてからトンネルを取り払い、支柱を立てる予定です。
・冬越し春キャベツ
丁度良いサイズで越冬したようなのでトウ立ちの心配無く、大玉の期待も出来る感じで育っています。雪解け時期はヒヨドリの食害から守る為に防鳥ネットを掛けています。
・食用菊
昨年の株の根元からたくさんの芽が出ています。芽が伸びる4月の中頃になったら挿し芽をして今年の苗を作るつもりです。
・ワケギ
地表から4-5センチ伸び出してきました。丈夫でほっといても育つワケギは春のネギ替わりに重宝するので毎年5-6株畑の端に場所を変えながら植え直しています。