わが家のネギづくり

ネギ
12/9初収穫日
スポンサーリンク

春に苗床に種を蒔いて育苗してから夏に畝に定植し、初冬に収穫します

家庭菜園向きのネギの育て方をわが家の菜園を例に紹介しています。
苗床に種を蒔き、育苗してから畝に定植します。少量の場合はプランターでも育苗出来ます。
発芽には日数がかかる為、保湿と保温を兼ねて不織布のベタ掛けが有効です。定植後は数回の追肥と土寄せを繰り返して、土中の白い部分を次第に長くしていけば、白ネギの完成です。
根深ネギ、白ネギは一年中出回っていますが、一番美味しいのはやはり冬に収穫する冬ネギです。寒さで甘味が増した冬ネギは最高ですね。葉を切った時に中からトロリとした液が出てくるようになると美味しさ本番です。

/AomusiGarden

ネギの基本情報

ネギ科、適応土壌酸度PH6-6.5、連作(1年程度空ける)、発芽適温15-30℃、発芽可能5℃~
生育適温15-20℃
日照-日向~反陰でも可
比較的低温でも発芽するので、不織布のべた掛けをすれば、早春に種蒔き可能です。

ネギの栽培時期 (わが家での作型)

4月初めに種を蒔き7月初めに植え付けています。 10月半ば頃から必要分程度は収穫できますが、本収穫は11月末になります。
苗を購入する場合は6月になると出回りますので、苗を買って育苗はしないと言う人はもう少し早めに植え付けているようです。

ネギの育て方 – 栽培のポイント

ネギは少し多めに育てたいと思い、育苗から始めています。健全な苗を育て、ベト病とサビ病から守れれば成功です。

1.種を畝の横溝に筋蒔きして育苗
10㎝間隔の横溝に種を蒔いて育苗します。長さ5m、幅60㎝の畝で約1000本の苗が作れます。
ホームセンターなどで売られている種の一袋で丁度良い感じです。

2.不織布のべた掛けで発芽促進
夜間まだ寒い時期なので、保温と保湿のために不織布のべた掛けをして発芽を促進します。
不織布は芽が出揃ったら取り払らいます。

3.根切り虫の防除
発芽した芽が根本から切れて倒れていたら根切り虫の被害です。
根切り虫の被害の多い畑では、薬剤による事前防除という方法もあります。
4.定植する畝幅は広めが必要
ネギは白い部分を長くするため何回も土寄せをします。その為に畝幅を広くとり定植する植え溝の両側には、土寄せの為の土がたくさん必要です。

5.ベト病とサビ病の防除
ネギはベト病が多い野菜です。苗のうちから症状が見られたら、薬剤による対応が必要です。
ベト病は土壌菌から伝染するので、連作を避ける、薬剤を使って出来るだけまん延させない、病葉は取り除き、畑外処分するなど日ごろからの対策も必要です。
サビ病については加湿になると多発するので、排水に気を付けます。

6.収穫は畝を崩して
収穫は土寄せして盛り上がった畝の片側を鍬で崩してから、数本づつ両手で引き抜きます。まとめて収穫した時は、付いた土が乾燥するまで畑で干してから取り込みます。

栽培手順

準備するもの

①苦土石灰

雨で酸性に傾きやすい土壌を、アルカリ性の苦土石灰を混入することで酸度の調整をします。又苦土石灰はカルシュームとマグネシュームの補給にもなり、これら微量要素の欠乏による生育不良を防止します。
苦土石灰は粉状と粒状があり、粒状のものが、風に飛ぶこともなく、使い易く健康的なので家庭菜園では多くの人が使っています。
石灰にはこの他に消石灰と有機石灰があり、それぞれの利点もあるのですが当面この苦土石灰があれば何も不足する事はありません。

②化成肥料

窒素N、リン酸P、カリKの含有量がそれぞれ12前後のバランスのとれた配合で元肥と追肥の双方に使えるとの表記のある化成肥料が色々な野菜に使えて万能で便利です。
化成肥料は一般的に肥料成分が多く肥効が強い為経済的ですが、反面与え過ぎと根に直接触れるような施用は作物を傷める事があるので注意が必要です。
その為種蒔きや定植の1週間前までには施用して土とよく馴染ませておく事が基本です。尚化成肥料は本来即効性ですが製品によりゆっくり効く加工を施して元肥にも使えるものがあります。

③ヨウリン

く溶性リン酸が20含まれる他、苦土とケイ酸も含み、又アルカリ分も20%ある肥料です。果菜類の実付を良くする為に使われることが多く、ネギ類にも使われます。

④堆肥

遅効性の肥料ですが、土壌中の有用微生物の増殖を助けて土をふかふかにして水はけを良くして地力の維持向上にも役立ち、又連作障害の軽減にも有効とされています。
肥料成分はそれほど高くない為、過不足による直接的な影響は少ないですが、土壌の健全性を保ちながら長く野菜を栽培する為には毎作ごとに施用した方が良いと思います。
牛糞など動物性のものに植物由来の素材を配合した色々な製品が販売されているので、使い方と施肥量をよく確認して使用します。
尚堆肥だけでは野菜が成長する養分を賄えないので、普通は化成肥料と併用して使います。

野菜の肥料について

⑤ネギの種

ホームセンターなどで良く見かける石倉一本ネギを毎年作っています。

石倉一本ねぎの種、甘くて軟らかく、おいしい冬ネギが出来ます。1袋で1000本位の苗が作れますが、そのうち良いものだけ選別した苗を700~800本使っています。

苗床づくり

①苦土石灰の混和

種蒔きの2週間前迄に鍬で土を良く耕して苦土石灰を混入しておきます。
苦土石灰の量は1㎡当たり多めの150gとします。

②元肥入れと畝立て

種蒔きの1週間前に元肥として化成肥料と堆肥を入れ畝を整えておきます。
畝幅は60㎝とし、板で平らに均しておきます。凸凹があると水が溜まったり、表面湿度のムラから発芽と初期成育に不揃いが出る原因となります。
化成肥料の量は1㎡当たり100gとしますが、使う化成肥料の成分と前作の残肥を考慮して加減する場合もあります。ネギ類はリン酸を好むのでヨウリンを30~50g/㎡も合わせて施します。

堆肥は製品により原料と成分が異なるので施す量は一概に言えませんが、毎作ごとに施している畑では、費用面からも多少は少な目でも良いと思っています。
わが家の場合は何を栽培するにしても毎作ごとに牛糞もみ殻堆肥を3㎡当たり中くらいの角スコップで軽く5杯程度と少な目ですが土の状態は健全に維持されているようです。
尚わが家では堆肥の量は野菜を問わずほぼ同量とし、施肥量は化成肥料の量で加減しています。
ネギの元肥の入れ方は全面施肥が良いでしょう。

土づくりの基本について

種蒔き

①蒔き溝をつくる

板など畝に押し当て畝の長手方向と直角に条間10㎝、深さ1㎝の蒔き溝を作ります。

②種を蒔く

1㎝の間隔で重ならない様に種を溝に蒔きます。種が余った時は翌年ならば遜色なく発芽するので保存しておきます。種蒔き後は必ず不織布を掛けて保湿を図ります。

種子の保存について

③覆土して不織布をベタ掛けする

1㎝位の厚さで種に土をかけ(覆土)板で軽く叩くようにして表面を押さえる。土をかける時は親指と人差し指で溝の両脇の土を寄せるようにすれば簡単です。
覆土したら不織布を上からべた掛けし、風で飛ばないように周りをマルチ押さえで止めます。

④水をやる

不織布の上からジョーロを使い優しく水やりして種蒔きは終了です。

発芽迄10日以上要す事が多い為、その間表土が乾かないように注意しながら発芽を待ちますが、発芽してからは水やりは不要です。
保温と乾燥防止の為に発芽まで不織布のベタ掛けが有効です。

間引きと追肥

1回目は3cm位になったら固まって発芽しているところをほぐすように間引き、その後は成長に合わせて数回間引きして最終的には2.5~3cm間隔にします。
又その際に30g/㎡の化成肥料を施し、軽く中耕して土寄せしておけば苗が倒れにくくなり、根張り良くしっかり育ちます。

※プランターでの苗づくり

ネギは時季になるとホームセンターなどで苗が販売されているので、少量ならば買ったほうが面倒要らずですが、楽しみとして育ててみたい時はプランターでも苗は育てる事が出来ます。

定植畝の土づくり

①苦土石灰の混入

定植の2週間前迄に鍬で土を良く耕して苦土石灰を混入しておきます。
苦土石灰の量は1㎡当たりやや多めの150gとします。

②元肥入れと畝立て

定植の1週間前に元肥として化成肥料と堆肥を入れ畝を整えておきます。
畝幅は90㎝とします。
化成肥料の量は1㎡当たり100gとしますが、使う化成肥料の成分と前作の残肥を考慮して加減する場合もあります。
堆肥も苗床と同様に施して、化成肥料と共に畝全体に混和する全面施肥とします。

定植

①畝に溝を切る

畝の長手方向に鍬の幅で深さ30㎝の溝を切り掘り上げた土は両側に盛っておきます。
溝の片側は高めに盛り、溝の壁面が出来るだけ垂直になるように丁寧に掘り上げます。
※掘った溝に水が流れ込まないように注意します。水はけの悪い土壌ではあまり深くしないようにします。加湿になり根腐れになったりサビ病などの病気の原因になります。
※家庭菜園で数畝作る場合の説明です。連続して多くの畝で栽培する場合は畝の幅も畝立ての方法も違います。

②植え付け

苗床から抜き取った苗を植え溝の片面に立てかけるようにして、苗間の隙間を2.5~3cm程度開けて並べます。
最近は6月に入ると小苗が出回り始めますが、わが家では定植する畝が他の野菜で空かない事から昔ながらに7月になってから大苗を植え付けますが苗が大きくて新鮮なため、活着も早くてすぐに追いつきます。

※苗を植え付ける間隔は一般的に5センチ程度とする説明をよく見かけますが、わが家では例年2.5㎝位です。畝幅が狭く、土寄せする土量が少ないので、プロの農家さんが作ったものより、10㎝程度白い部分が短いものしか取れません。その分密植でカバーしょうとの考えです。

③土かけ、土寄せ

苗を並べ終えたら根元に軽く土を掛けます。土は根が見えなくなる程度で十分です。水やりをして終了です。
活着して成長が始まったら、追肥と土寄せを繰り返します。その結果土の中の部分が白くなり、土寄せを繰り返すことで白い部分が長くなってネギらしくなっていきます。

収穫

10月初め位から収穫出来ますが、本当に美味しくなるのは11月半ば位からで、葉の切り口からトロリとした液が出るようになると本物です。
雪が少なければ1月末位まで必要な分だけ取り続けることも可能ですが積雪前に収穫して屋内で保存した方が楽です。
保存したネギは2月末になっても食べられますが春の分げつの準備でネギ内部の変化が進むので早めに食べた方が良いでしょう。

早採り用のネギも重宝
余った苗を別畝に植えて置けば早採り用として10月初め位から収穫出来ます。
このネギは日数的に未だ2回程度の土寄せしかしていない為白い部分は未だ短いですが十分食べられます。
冬ネギほどの甘みは無いが夏ネギが無くなる時期なのでとても重宝です。土寄せ回数が少ないため畝幅も広く必要としないので自家育苗で苗数に余裕のある人にはお勧めです。

保存方法
天気の良い日に収穫したら畑で土が乾く迄干して取り込みます。取り込んだネギは土の付いた状態で新聞紙を敷いたうえに横にして並べて上から新聞紙を掛けておくだけで大丈夫です。横にならべる場所が取れない時は肥料袋などにネギを縦にして入れ、袋の口を開いたままにして立て掛けておきます。(紙製の米袋がホームセンターに売られているので、それを使えば一番良いです。)

手入れ

※追肥と土寄せ

定植後2週間には新しい葉も出てすっかり元気になりますので、周りの土を寄せてあげます。その後は収穫まで3から4回化成肥料を根元に与えながら周りの土を寄せる作業を繰り返します。
土寄せは葉の分岐点のすぐ下までしっかりと寄せます。ネギはこのような作業の中で土の中の日が当たらない部分が長く白くなっていきます。

病害虫

ベト病、サビ病が発生しやすいので、水が溜まらない様に注意します。又育苗中も含めて根切り虫とハモグリバエの被害にも注意します。

病害虫と対策、農薬についてはこちらをご覧ください

他の野菜の育て方と栽培時期はこちらから
栽培ごよみ わが家の家庭菜園での栽培時期や育て方などを参照していただけます
【わが家の〇〇〇づくり】で検索できる野菜ページもあります

スポンサーリンク
シェアする
趣味の野菜づくり